top of page
検索


5個覚えればイケる。コードの話③〜理科室にもいってみよう〜
さて前回はコードフォームは教室の席順みたいなもんだと言いました。 今日は移動教室の話。 前回のCフォームをホームルーム教室だとすると、残りの4フォーム(AGED)は音楽室や美術室です。 各教室での席順はこんな感じになります。...
Masaya Sakamoto
2018年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


5個覚えればイケる。コードの話②〜コードは演劇?〜
さて前回の5つのフォームの続きです。 が、 コードの中身をみて行く前に、ギターという楽器をやっていく上でめちゃくちゃ便利な考え方の話をしていきます。 ディグリーネームという言葉を聴いたことがあるでしょうか?? 専門的なことは後回しにして、ざーっくり言うと、ドレミファソ...
Masaya Sakamoto
2018年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


5個覚えれはイケる。コードの話①
4月も早くも1週間が経ちました。 春=新生活=スタートってことで、 このブログでも 「これからギターを始めてみたいな」という人や、 「今はTAB譜を見てギターを弾いてるんだけど、オリジナル曲や好きな曲を、コピーじゃなく自分なりに弾いてみたいな」なんて人に役立つようなことを...
Masaya Sakamoto
2018年4月8日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


ドラマーのようにストロークする
今日はアコギでのレコーディングをしておりました。 自宅でのアコギ録りはマイク立てたりパソコン弄ったりギター弾いたりでめちゃくちゃ疲れます。 念力で色々やりたい。 まぁいい感じに録れたんで結果オーライです。 バンドサウンドの中でアコギのストロークを録る時は、あまり抑揚を...
Masaya Sakamoto
2018年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


ざんないソロにならないために。
歌モノにおけるギターソロはギタリストにとって非常に重要なパートです。 その数小節は歌に代わって曲の顔になり、歌とはまた違う表現で曲の世界観を作りあげ、リスナーをウットリさせるという使命がありますからね。 その大義を果たすべく、ギタリストは知恵を絞って己のベストを尽くすんで...
Masaya Sakamoto
2018年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


歌おう
ギターは歌いながら弾くといい、とよく耳にします。 まったくの大賛成で、ギターのフレーズを歌えば、自分のやりたい表現が見えたり、手癖に任せた機械的なものでなく、適度に間のある歌心あるフレーズを作れるし、 歌メロを歌えば、歌を邪魔せず自分を活かせる場所がとてもよくわかります。...
Masaya Sakamoto
2018年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


エアギターに学ぶ
一番弾きやすいギターってなにかと考えたことがあります。 ストラト? レスポール? 335かな? 私のたどり着いた結論は、、 エアギターです。 実際の音は出てなくてもアタマの中では完璧に鳴ってますもんね。 しかもミスもしないし。 ...
Masaya Sakamoto
2018年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


違う、そうじゃない
コードストロークはギターのいろはの「い」でありながらとんでもなく奥が深いものです。 大半のギター弾きは、Cくらいから覚えて、もれなくFの洗礼を受け、指に弦の痕がクッキリ残るくらい痛い思いをしながら練習した記憶があるんではないでしょうか。 ...
Masaya Sakamoto
2018年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント


冷静と情熱のあいだマン
ギターや音楽にまつわることを、 ギタリスト坂本昌也が独自の視点でつらつらと綴ってるこのブログなんですが、姿勢がどーだとか、ピックの角度がどーだと細かい事を書いてるので、 これまでの記事を読んでもらった方の中には 「坂本は、さぞライブでも正しい姿勢で色々気をつけつつ演奏するん...
Masaya Sakamoto
2018年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


最大限使えてる?
実は一年程前から合気道をやっております。 音楽が趣味から仕事になってしまったんで、他にあんまり趣味というものがなかったことと、「武道は身体の使い方が上手くなるので演奏家にもいい」という情報を聞きつけたので思い切って初めてみました。 最初に見学に行った時は ...
Masaya Sakamoto
2018年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


然るべきとこで。
前回の記事でも言ったんですが、私、身体はあまり大きい人間ではありません。 でもギターって元々は外国人の方の身体のサイズに合わせて作られた楽器だと思うんで、自分が弾く時は色々気をつけてるポイントがあります。 その中のひとつがこれ。 ピッキングの位置、...
Masaya Sakamoto
2018年3月25日読了時間: 3分
閲覧数:359回
0件のコメント


同じ人間ではあるものの。
最近はYouTubeなどで古今東西問わず、素晴らしいプレイヤーの演奏が視聴できます。 僕も名手達の音だけでなく、指や身体の使い方なんかをよく参考にします。 たとえば僕はスティーブヴァイのバカテク演奏とかも好きで、よく観るんですが、とにかく彼の手はめちゃくちゃデカイ! ...
Masaya Sakamoto
2018年3月24日読了時間: 3分
閲覧数:348回
0件のコメント


思てたんと違う!
ブログを書いて文字にすることで改めて思うのですが、やはりイメージを持つということは何事にも重要なんだなと思います。 最近Netflixで探偵ナイトスクープを見てて、過去に変な飛び方をして怪我をしそうになって以来、跳び箱の7段が飛べない女性の依頼があったんですが、6段目まで...
Masaya Sakamoto
2018年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


恋しちゃったんだ、ここに!
先日、グラサンして、鼻をティッシュで抑えつけ、クシャミ連発しながらオープンカーで颯爽と走っていく花粉症らしきお兄さんを見かけました。 そこまで無理せんでもw 春が来ておりますね〜。 春はウキウキするような名曲がたくさんある季節です。 ...
Masaya Sakamoto
2018年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


そのフレーズ、歌える??
新しい曲が弾けるようになるのは楽しいものです。 しかし、誰かのフレーズのコピーや、自分で考えたフレーズが(自分が考えたクセに)難しくて弾けない時ないですか。 僕はあります(多々)w しかしライブも近い!どーしよーっ! ど、ど、ドラえもん〜!! ...
Masaya Sakamoto
2018年3月18日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


目を閉じておいでよ
譜面コンプレッスクスをもつギタリストというのは結構いて、かくゆう私もその一人でした。 今でこそ色々な現場で、違うパートの人と進行の確認をする時や、曲数が多かったり、準備する時間があまりない時などは重宝させていただいてますが、気がつけばすぐにロスト(譜面の進行を見失う)して...
Masaya Sakamoto
2018年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


行間てどう読むんじゃ
先日キャッシュカードを紛失するという大粗相をやらかしてしまい、今日は銀行で手続きをして参りました。 窓口は結構時間かかるであろうと思い、待ってる間、持参した本を読んでて、ふと目についた言葉、 「行間を読む」 行間(ぎょうかん)を読・む ...
Masaya Sakamoto
2018年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
世の中には3つのやり方がある。1つは正しいやり方、1つは間違ったやり方、そしてもう1つは…お前のやり方。
楽曲の作り方は人それぞれです。 詩先行の人や、メロディ先行の人、はたまた全体を一気にイメージする人もいます。 僕の場合結構あるのが、 「ギター持たない方がメロディができる」 ということです。 え?ギタリストなのに弾かねぇの? って感じなんですが、...
Masaya Sakamoto
2018年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:169回
0件のコメント


逆問のススメ
常々ギターという楽器は逆転の発想で考えたらいいんじゃないかなと思ってます。 先日、強い音を出すために弱い音をコントロールする、という内容の記事を書きましたが(SNSでのたくさんのコメントありがとうござすいます!)、 他にもたくさんあるんです。 そういうネタ。 ...
Masaya Sakamoto
2018年3月13日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


他人の◯◯を笑うな
若かりし頃の話。 曲作りのプリプロでプロデューサーとメンバーと集まってあーだこーだ言っておりました。 あるセクションのコードを変えよう、という流れになり、一人のメンバーが思いついた音を 「これね。このコード。」 って言ってポンと弾いてくれたんですが、...
Masaya Sakamoto
2018年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:121回
0件のコメント
bottom of page